今日の思誠っ子

今日の出来事

学習ボランティア(家庭科:ミシンの学習)

 5年生が家庭科でエプロンを製作しています。ミシンを使って縫う場面で、地域のボランティアさんに教えていただきました。一人一人、真剣に塗っていました。素敵なエプロンができそうです。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

認知症サポーター講座

 4年生が認知症サポーター講座を受けました。新見市役所の方から、認知症についてや認知症の方への声かけなど、具体的なお話を通して学びました。自分の生活の中で生かしていってほしいですね。

教育講演会

 授業参観の後、愛児会の児童会員部主催の教育講演会がありました。今回は、矢掛町の山部英之教育長さんを講師としてお招きし、「相手の気持ちや立場を考えて」~論語の教えを通して~という演題でお話ししてくださいました。1年生にもわかるようにお話ししてくださったり、体を動かす場面を取り入れたりと、頭と心に残るお話を聞くことができました。「己の欲せざるところ、人に施すこと勿れ」「まず おこなう」「仁・義・礼・智・信」ということを教えてくださいました。児童会員部の皆様、お世話になりました。

参観日

 参観日がありました。今回の授業は11月にできなかった人権に関わる道徳の授業を見ていただきました。久しぶりの授業参観で、子どもたちは張り切って頑張っていました。5年生については、現在取り組んでいるドローンのプログラミング学習を体育館で行い、おうちの人に見てもらいました。

にじいろキャラバン

 ファジアーノ岡山スポーツクラブから専属のコーチが来校され、子どもたちにいろいろなプログラムを実施してくださいました。この「にじいろキャラバン」は、ファジアーノ岡山スポーツクラブが、クラブ理念である「子どもたちに夢を!」を具現化するため、スポーツを通して自分を好きになり、人と人とのつながりの大切さを知ることで学びに向かう力や主体性を育む力に貢献する活動として行っているものです。この日は、1~6時間目まで、各学年が1時間ずつ活動しました。どの学年も楽しく活動することができました。