40日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。欠席する児童も少なく、みんな頑張って登校してきました。
始業式では整然と整列したり、校長先生の話をしっかり話が聞いたりする姿に成長を感じました。
始業式後には硬筆展、水泳記録会の表彰もありました。
まだまだ残暑が厳しい日が続く感じですが、一人一人がめあてをもって頑張ってほしいと思います。
40日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。欠席する児童も少なく、みんな頑張って登校してきました。
始業式では整然と整列したり、校長先生の話をしっかり話が聞いたりする姿に成長を感じました。
始業式後には硬筆展、水泳記録会の表彰もありました。
まだまだ残暑が厳しい日が続く感じですが、一人一人がめあてをもって頑張ってほしいと思います。
特別水泳練習がんばっています!記録会は、29日火曜日です。
そのうらで先生たちも、そうじがんばってます!
児童生徒書道展に応募する人は、名前を書いて来てくださいね。(^^)/
1学期終業式を行いました。
体育館に全員が集まり、校長先生の話、学年代表の発表、校歌斉唱がありました。学年代表は、堂々と、頑張ったことや2学期に向けてなどを発表しました。
終業式後には、夏休みのくらしのことやプール使用について担当の先生からの話がありました。最後には、今日までの3週間だけ思誠小にきていた3年生貝塚隼汰くん、1年生貝塚杏さんとのお別れをしました。
明日から夏休み、安全に、元気に過ごしてください。
1学期が無事終えたことに対しまして、保護者、地域の皆様、関係各位に深く感謝いたします。ありがとうございました。
4年生が食に関する指導を受けました。
髙西栄養教諭から食事のマナーである「はしの持ち方}を学びました。
実際に箸をもちながら、正しい持ち方を学習しました。大人になってもなかなか直らないことを聞き、箸の正しい持ち方をしっかり理解しようと頑張っていました。
全校集会活動として、思誠っ子集会を開催しました。企画委員会を中心に計画・運営をしました。
縦割り班ごとに集まり、ゲームやクイズを楽しみました。最後には、6年生から1年生へのプレゼントもありました。体育館は暑かったですが、みんなで仲良く活動することができました。
1学期最後の参観日でした。この日は、「人権」をテーマにどのクラスも道徳などの授業をしました。廊下には「いいねの木」の掲示もしており、保護者の皆さんに見ていただきました。
授業後、学年・学級懇談を行ったあと、体育館で心肺蘇生法を学ぶ救急法講習会を行いました。夏休みのプール開放を控え、当番を担当する保護者の皆さんが受講しました。
地域支会の代表者(生活指導部員)、地域の防犯パトロール隊の方、警察署の方に集まっていただき意見交換会を開催しました。登下校の安全、通学路の危険個所、パトロール体制などについて意見交換をし、多くの課題や改善点を確認しました。特に見守り隊の人数不足、高齢化などは喫緊の課題としてあがりました。途中には、感謝の気持ちを込めたうちわのプレゼントが6年生からありました。今後も家庭・地域・学校・関係機関が協力して児童の安全を見守っていきたいと思います。
本年度第1回のすこやか委員会を開催しました。
はじめに、学校歯科医の池田先生の講話があり、むし歯予防や歯磨きについてのお話を聞きました。
その後、学校から定期健康診断結果について報告しました。
最後に、本年度の取組について意見を出し合い、方向性や内容を決めました。
子どもたちの健康について、学校や保護者、学校医・歯科医・薬剤師と一緒に考えていきます。
今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。地域とともにある学校を目指し熟議を重ねています。
この日は授業参観をした後、本年度の学校経営、児童の学習や生活の様子について協議をしました。
本年度の協議会長には、西岡新見公民館長さんになっていただきました。
毎年、3年生は自転車教室を行い、安全な自転車の乗り方を学んでいます。
今回も新見警察署の方や岡山県安心安全教育講師団の方にお世話になり、自転車教室を行いました。
3年生はみんな真剣に取り組んでいました。日々の生活の中で交通ルールを守り、安全に自転車に乗ってもらいたいです。